I.チャットボットを学ぶ
チャットボットの勉強をはじめました。
次の初心者向けの解説を読みます。
Building a Simple Chatbot from Scratch in Python (using NLTK)
II.スクリプト全文を探す
スクプトの解説にしたがって順に学ぶ前に、どのようなボットか全スクリプトを実行してみようと思いましたが、スクリプトが解説のため小分けになっています。
こういう場合、解説の中にスクリプト全文のあるgithubへのリンクがあることが多いですが、それがどこかわかりません。
そこで、解説のページ内のリンクの一覧を取得して、githubを探すことにしました。リンク一覧の取得方法は先に書きました。
ブラウザのページ内検索でgithubを検索しました。
スクリプトは次にありました。
parulnith/Building-a-Simple-Chatbot-in-Python-using-NLTK
III.スクリプトの実行
Iの解説にしたがい、WikipediaのChatbotsの内容をコピーしエディタに貼り付けて、chatbots.txtの名で、ホームディレクトリに保存します。デフォルトでは、Pythonはこのディレクトリに保存されています。
自然言語を扱うパッケージNLTKがないなら、インストールします。インストール方法は次にあります。
Pythonのはじめ方 II:Anacondaとパッケージのインストール ver. 5
ちなみに「自然言語」は「人工言語」、例えば、理想的な論理言語や科学言語と違った自然の言語、つまり、日常言語、私たちが普通にはなしている言語のことです。
さて、先のスクリプトをPython Jupyter Notebookに貼り付け実行すると、質問ボックスが表示されます。
二つ質問をしました。WikipediaのChatbotのページをコーパストしているだけですが、うまく答えています。
たぶん、WhoやDescribeという質問に対する答え方が決まっているんでしょうね。
ROBOがType Bye!と述べているにも関わらず、Bye!を読み取れませんでした。なぜかはこれから勉強します。